すきこそもののじょうず・・・あれ・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5年ほど前に買った3段の折りたたみチビ傘。
生地の部分が汚れに汚れてさすがに引退させようと。
その時、少し前に図書館で日傘を手作りするという内容の本を見かけたなぁと思い出したのでした。
その本に出ていたものは全て1本ものでしたが、別に折りたたみだって出来ないわけじゃないと思う。じゃあ、やってみよっか?と言う事でやってみました。
使った材料
処分しようと思った折りたたみ傘
(アフリカの布)カンガ 一枚
家にあったウッドビーズ9個
折りたたみ傘の生地を開いてそれを型にしてカンガをカット。
縫い合わせたら、骨組みにボタン糸で縫い付けて完成。
書いたらそれだけの工程だけど、これが意外と難しい。
使った布のカンガって結構柄が大きくて、揃えようとしても柄が合わない。無職の布とかだったらそんな事悩まなくて良いのに~(地団駄)無理やりに柄を合わせてカットしました。
それから、キチキチになっちゃったらどうしようとか警戒しながら縫っていたので、一番最初に骨組みに合わせた時、生地がダブダブになってしまってやり直したり。
そんなこんなでやっと完成した物が下の画像
ちょっと柄がずれているの分かりますでしょ?
本当はオレンジと黒のラインが合うのが理想でした。
でもそのようにするには同じカンガがもう一枚無いと無理でした。そのカンガは一枚だけでしたし、なにより2枚も使うとなると、コストパフォーマンス的に痛すぎる(泣)。
多少斜めにはなるけど、まぁいっかと(^^;
傘をまとめるベルト部分は一度たたんでまとめた所を実測してから縫いました。それに古い傘の生地から引っぺがしたマジックテープを再利用。
画像では見えないのですが、つゆ先の部分には茶色のウッドビーズを縫い付けて、少し日傘っぽくしてみました。
まだ気持ち生地がタプタプしているかな~?という気がしなくも無いのですが、これにて終了、出来上がりとしました。
袋の紐部分にも本体と同じウッドビーズがついています(^^)。
これから夏本番だから、1回位は使うチャンスはあると思うのですが、
凄い柄だから、見たらドン引きされるかも‥(^^;
生地の部分が汚れに汚れてさすがに引退させようと。
その時、少し前に図書館で日傘を手作りするという内容の本を見かけたなぁと思い出したのでした。
その本に出ていたものは全て1本ものでしたが、別に折りたたみだって出来ないわけじゃないと思う。じゃあ、やってみよっか?と言う事でやってみました。
使った材料
処分しようと思った折りたたみ傘
(アフリカの布)カンガ 一枚
家にあったウッドビーズ9個
折りたたみ傘の生地を開いてそれを型にしてカンガをカット。
縫い合わせたら、骨組みにボタン糸で縫い付けて完成。
書いたらそれだけの工程だけど、これが意外と難しい。
使った布のカンガって結構柄が大きくて、揃えようとしても柄が合わない。無職の布とかだったらそんな事悩まなくて良いのに~(地団駄)無理やりに柄を合わせてカットしました。
それから、キチキチになっちゃったらどうしようとか警戒しながら縫っていたので、一番最初に骨組みに合わせた時、生地がダブダブになってしまってやり直したり。
そんなこんなでやっと完成した物が下の画像
ちょっと柄がずれているの分かりますでしょ?
本当はオレンジと黒のラインが合うのが理想でした。
でもそのようにするには同じカンガがもう一枚無いと無理でした。そのカンガは一枚だけでしたし、なにより2枚も使うとなると、コストパフォーマンス的に痛すぎる(泣)。
多少斜めにはなるけど、まぁいっかと(^^;
傘をまとめるベルト部分は一度たたんでまとめた所を実測してから縫いました。それに古い傘の生地から引っぺがしたマジックテープを再利用。
画像では見えないのですが、つゆ先の部分には茶色のウッドビーズを縫い付けて、少し日傘っぽくしてみました。
まだ気持ち生地がタプタプしているかな~?という気がしなくも無いのですが、これにて終了、出来上がりとしました。
袋の紐部分にも本体と同じウッドビーズがついています(^^)。
これから夏本番だから、1回位は使うチャンスはあると思うのですが、
凄い柄だから、見たらドン引きされるかも‥(^^;
PR
事の始まりは私が使っていたお弁当箱のバック。
友人から凄い手頃な大きさのバックをもらって、気に入っていたのでずっと愛用していたのだが、それが駄目になってしまったのでした。
色々探してみたのだけれど、どれも何だかしっくりこない。
それならば自分で作ってみよう。
思い立ったら吉日おばぁの私は(^^;早速材料の買出しに向かったのでした。
材料はホームセンターの梱包材コーナーにあった麻紐。どれだけの分量を使うかよく分からなかったので、一玉300円のを3玉購入。
家にあった7号のカギ針でザクザクと編み始めました。
輪で編みはじめるつくり目から(6目で始めました)2段目に12目、3段目に18段と6目ずつ増やして、必要な大きさの段まで編む。ちなみに私は8段でストップ(約15センチ)。
そこで1回目を閉じて、円の端から目を立ち上げて1段目はコマ編み、2段目からは中長編みで編みで必要な高さまで編みました(約15センチ)。
最後の目の所でベルト通すのに、ボタンホール作る要領で穴を4箇所作ってそこで編地を閉じて、編みはココで終わり。手芸雑貨のお店で買ってきたバックの持ち手を4箇所のところに縫い付けて完了。
家にあった適当な布を適当に合わせて輪にして縫ったら、下の部分をギュッと閉じて、底に合わせて輪に切ったコルクを底に敷く。上の部分はきんちゃくの要領で紐通しして終わり。
適当な部分を安全ピンで簡単に留めて出来上がりです。
出来た物が下の画像。
一緒に写っているのは中に入るお弁当箱です。
どんなモノかとしばらく使ってみましたところ、きつめに編んだつもりでしたがやっぱり少し伸びました。持ち手の部分はループに作っても良いかもしれないと思いました。次に作る時にはそちらで試してみようと思います。
出来栄えはともかく使用に耐えるものに出来上がってよかったです(ホッ)。
中の布は安全ピンで留めているだけなので、別の布を使えば少し雰囲気がかわって面白いかもしれないなぁとも感じました。
で、使ったのが1玉と3分の1位だったので、余っちゃったんですよ(^^;
どうしようかと思案して、残ったやつで鉢カバーを作りました。
底部分は上のモノと同じで、立ち上げてからはずっとコマ編み。
途中色気出してコマ編みを2目一度にして模様編みにしたつもりでしたが、失敗しちゃった(あーああー‥)
それが下の画像
ペットボトルで水耕栽培(笑)したポトスを入れたら、ちょっと洒落た感じになりました。
自分としては2重丸♪(^^)
友人から凄い手頃な大きさのバックをもらって、気に入っていたのでずっと愛用していたのだが、それが駄目になってしまったのでした。
色々探してみたのだけれど、どれも何だかしっくりこない。
それならば自分で作ってみよう。
思い立ったら吉日おばぁの私は(^^;早速材料の買出しに向かったのでした。
材料はホームセンターの梱包材コーナーにあった麻紐。どれだけの分量を使うかよく分からなかったので、一玉300円のを3玉購入。
家にあった7号のカギ針でザクザクと編み始めました。
輪で編みはじめるつくり目から(6目で始めました)2段目に12目、3段目に18段と6目ずつ増やして、必要な大きさの段まで編む。ちなみに私は8段でストップ(約15センチ)。
そこで1回目を閉じて、円の端から目を立ち上げて1段目はコマ編み、2段目からは中長編みで編みで必要な高さまで編みました(約15センチ)。
最後の目の所でベルト通すのに、ボタンホール作る要領で穴を4箇所作ってそこで編地を閉じて、編みはココで終わり。手芸雑貨のお店で買ってきたバックの持ち手を4箇所のところに縫い付けて完了。
家にあった適当な布を適当に合わせて輪にして縫ったら、下の部分をギュッと閉じて、底に合わせて輪に切ったコルクを底に敷く。上の部分はきんちゃくの要領で紐通しして終わり。
適当な部分を安全ピンで簡単に留めて出来上がりです。
出来た物が下の画像。
一緒に写っているのは中に入るお弁当箱です。
どんなモノかとしばらく使ってみましたところ、きつめに編んだつもりでしたがやっぱり少し伸びました。持ち手の部分はループに作っても良いかもしれないと思いました。次に作る時にはそちらで試してみようと思います。
出来栄えはともかく使用に耐えるものに出来上がってよかったです(ホッ)。
中の布は安全ピンで留めているだけなので、別の布を使えば少し雰囲気がかわって面白いかもしれないなぁとも感じました。
で、使ったのが1玉と3分の1位だったので、余っちゃったんですよ(^^;
どうしようかと思案して、残ったやつで鉢カバーを作りました。
底部分は上のモノと同じで、立ち上げてからはずっとコマ編み。
途中色気出してコマ編みを2目一度にして模様編みにしたつもりでしたが、失敗しちゃった(あーああー‥)
それが下の画像
ペットボトルで水耕栽培(笑)したポトスを入れたら、ちょっと洒落た感じになりました。
自分としては2重丸♪(^^)
ベランダで何か収穫できる物を育ててみよう!
いつもながら唐突に思いついて、衝動的にオオバとバジルの種セット(?)をコンビニで見つけたので買ってみました。
直径3センチ位高さ0.5センチといった茶色の円盤が、湿らせるとモリモリと膨らんで種が発芽出切るミニポットになるというお手軽な物。
5月半ばに500mlのペットボトルの底5センチくらいを切り落として、即席の植木鉢代わりにして円盤投下。
バジルは結構スクスク発芽したのですが、オオバの元気が良くない。それでも説明書通りに本葉が3枚位出たところで植え替えとあったのでそれを実行。
植え替えた途端、梅雨本番な雨シトシトが続く。
大丈夫かしらと心配していたのですが、オオバはダウンして駄目になってしまいました。
それが下の画像。
種から育てるってやっぱり初心者の私には無理がありすぎたのでしょう。オオバ、ごめんよ。
でもバジルはどうやら根をはったみたいで、葉が大きくなってきました。
鉢が小さいかもしれないと今更気がついたのですが、このまま育ててみようと思います。
上手く収穫までこぎつけたら、ジェノベーゼペーストをたっぷり作って食べたいです♪
オオバ、苗買ってきたら上手く行くかなぁ?
いつもながら唐突に思いついて、衝動的にオオバとバジルの種セット(?)をコンビニで見つけたので買ってみました。
直径3センチ位高さ0.5センチといった茶色の円盤が、湿らせるとモリモリと膨らんで種が発芽出切るミニポットになるというお手軽な物。
5月半ばに500mlのペットボトルの底5センチくらいを切り落として、即席の植木鉢代わりにして円盤投下。
バジルは結構スクスク発芽したのですが、オオバの元気が良くない。それでも説明書通りに本葉が3枚位出たところで植え替えとあったのでそれを実行。
植え替えた途端、梅雨本番な雨シトシトが続く。
大丈夫かしらと心配していたのですが、オオバはダウンして駄目になってしまいました。
それが下の画像。
種から育てるってやっぱり初心者の私には無理がありすぎたのでしょう。オオバ、ごめんよ。
でもバジルはどうやら根をはったみたいで、葉が大きくなってきました。
鉢が小さいかもしれないと今更気がついたのですが、このまま育ててみようと思います。
上手く収穫までこぎつけたら、ジェノベーゼペーストをたっぷり作って食べたいです♪
オオバ、苗買ってきたら上手く行くかなぁ?
最新コメント
無題
(
編んで染めてみた
)
from:
しお
2011
/
12
/
09
(
Fri
)
14
:
52
:
45
無題
(
編んで染めてみた
)
from:
魔菜
2011
/
12
/
08
(
Thu
)
10
:
08
:
07
嬉しいですー
(
久々に手編み
)
from:
しお
2009
/
02
/
23
(
Mon
)
19
:
07
:
51
無題
(
久々に手編み
)
from:
めぼうき
2009
/
02
/
22
(
Sun
)
23
:
06
:
54
お久しぶりです。
(
かなり放置プレイでした
)
from:
しお
2008
/
01
/
13
(
Sun
)
23
:
22
:
50
最新トラックバック
プロフィール
HN:
塩(しお)
性別:
女性
職業:
趣味:
自己紹介:
少し散漫な性格のオタク主婦。色々やらかしては毎日を楽しんでるかも知れません。
忍者アナライズ