すきこそもののじょうず・・・あれ・・・?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回・前々回に書いた足踏みミシン。
本体のみで椅子はゆっくり探そうと、店舗を見たりオークションとかで色々思案。
前の足踏みミシンは使わないと長方形の家具に見えるタイプで椅子もそれ専用。使わない時はミシンと一緒に仕舞われていた。
オークションで以前使っていた物と同型の椅子は見つかるけれど、部屋の中に出ていても違和感無いようなちょっとレトロな雰囲気、そんな感じな物を探していました。
雰囲気のあるオルガンスツールタイプがあって「おっ♪」と思っていたら、あっという間に無くなっていたりナカナカ思うものが見つからない。
そんな時にひょっこり出てきた。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fa151f71c01635ca1e4fbcf8c67db603/1457864801?w=127&h=150)
義両親が所有していた40年前の椅子。
大きさも高さもしっくり。
現役椅子だったので新しい椅子と交換でどう?と言ったら笑われながらも交渉成立(^^)
軽く掃除をした後、つなぎ目というつなぎ目にボンドをこれでもか!と流し込んで1週間ほど放置。ガタが無くなったところで水性ニスを二度塗りしてみたところ。
結構良いツヤになりました。
これで完成にしようかと思ったのですが、レトロチックなミシンなのだからそれに合わせてメタルアイテムなんか取りつけてみようかと色気が出てお店を回ってパーツを買ってみました。
ようやく完成。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fa151f71c01635ca1e4fbcf8c67db603/1457864848?w=112&h=150)
ひっくり返すとこんな感じ。
スチームパンクを目指してみましたが、修行は全く足りていません(汗)
ちょっとは工業系チックに見えますか?
補強も兼ねようと思ったのですが、ニスを塗った後の木材は凄く硬くてネジが入って行かず。工具も無いので下処理の細い穴も開けられずパーツは全部ボンドで接着。で、100均の画鋲コーナーで見つけたアンティークピンという商品をネジが収まる場所に付けました。
前回と同じ画像ですが、ようやく両方完成しました(^^)
本体のみで椅子はゆっくり探そうと、店舗を見たりオークションとかで色々思案。
前の足踏みミシンは使わないと長方形の家具に見えるタイプで椅子もそれ専用。使わない時はミシンと一緒に仕舞われていた。
オークションで以前使っていた物と同型の椅子は見つかるけれど、部屋の中に出ていても違和感無いようなちょっとレトロな雰囲気、そんな感じな物を探していました。
雰囲気のあるオルガンスツールタイプがあって「おっ♪」と思っていたら、あっという間に無くなっていたりナカナカ思うものが見つからない。
そんな時にひょっこり出てきた。
義両親が所有していた40年前の椅子。
大きさも高さもしっくり。
現役椅子だったので新しい椅子と交換でどう?と言ったら笑われながらも交渉成立(^^)
軽く掃除をした後、つなぎ目というつなぎ目にボンドをこれでもか!と流し込んで1週間ほど放置。ガタが無くなったところで水性ニスを二度塗りしてみたところ。
結構良いツヤになりました。
これで完成にしようかと思ったのですが、レトロチックなミシンなのだからそれに合わせてメタルアイテムなんか取りつけてみようかと色気が出てお店を回ってパーツを買ってみました。
ようやく完成。
ひっくり返すとこんな感じ。
スチームパンクを目指してみましたが、修行は全く足りていません(汗)
ちょっとは工業系チックに見えますか?
補強も兼ねようと思ったのですが、ニスを塗った後の木材は凄く硬くてネジが入って行かず。工具も無いので下処理の細い穴も開けられずパーツは全部ボンドで接着。で、100均の画鋲コーナーで見つけたアンティークピンという商品をネジが収まる場所に付けました。
前回と同じ画像ですが、ようやく両方完成しました(^^)
PR
連続投下(^^;
我が家の2台目足踏みミシン。
ちなみに我が家に来たのは11月。
↑今何月だよ!という声が聞こえてきそうですが、つい最近まで色々手を入れてやっとブログに書けるところまでこぎつけたのでした。
年が明けた頃、こちらも使う事に徐々に慣れてきた辺りで(オークションの出品者の方は丁寧に塗装をしてくれていましたが)職業用でガンガン使われていた年季の入ったミシンなんだなぁとしみじみ思う事が起こり始めました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fa151f71c01635ca1e4fbcf8c67db603/1457864773?w=150&h=84)
画像ではよく分からないと思いますが、天板(合板)の表面、木目に沿ってヒビ割れが。
右側の角はカーテンにひっかけてバリッと割ってしまい慌ててボンドでくっつけたり。
ヒビ割れた部分にもボンド入れもしてみたのですが、徐々に箇所が増えていく感じで、そのうち生地が置かれる場所にも大きなヒビが。
薄い板を買って加工して上に乗せてみようとかホームセンターをうろうろしたりして考えた結果、木材コーナーで売られていたビニール製の厚手木目シートを張り付けることに。
これなら私でも出来る!
売られていたのは幅45センチ長さ90センチのもの。
紙をはがせばノリが付いていて直接張れる&天板の中折れする部分まで表面の大きさがカットする部分がほとんどない位一緒。
実は100均でも木目シートを見つけて15倍のコストの差で激しく揺れた(^^;;のですが、耐久性を重視してホームセンターのモノにしました。
ミシン本体を外してまず一枚貼り付けたところ。ミシンが収まる場所と革ベルトの穴をグリンと切り取りベルトを再び結合。
よく見ると左上が割れ始めているのがわかるかも。
折れた部分から先も貼り付け完了。
腰をやらんで良かったです(^^;
お次はミシンの椅子で。
我が家の2台目足踏みミシン。
ちなみに我が家に来たのは11月。
↑今何月だよ!という声が聞こえてきそうですが、つい最近まで色々手を入れてやっとブログに書けるところまでこぎつけたのでした。
年が明けた頃、こちらも使う事に徐々に慣れてきた辺りで(オークションの出品者の方は丁寧に塗装をしてくれていましたが)職業用でガンガン使われていた年季の入ったミシンなんだなぁとしみじみ思う事が起こり始めました。
画像ではよく分からないと思いますが、天板(合板)の表面、木目に沿ってヒビ割れが。
右側の角はカーテンにひっかけてバリッと割ってしまい慌ててボンドでくっつけたり。
ヒビ割れた部分にもボンド入れもしてみたのですが、徐々に箇所が増えていく感じで、そのうち生地が置かれる場所にも大きなヒビが。
薄い板を買って加工して上に乗せてみようとかホームセンターをうろうろしたりして考えた結果、木材コーナーで売られていたビニール製の厚手木目シートを張り付けることに。
これなら私でも出来る!
売られていたのは幅45センチ長さ90センチのもの。
紙をはがせばノリが付いていて直接張れる&天板の中折れする部分まで表面の大きさがカットする部分がほとんどない位一緒。
実は100均でも木目シートを見つけて15倍のコストの差で激しく揺れた(^^;;のですが、耐久性を重視してホームセンターのモノにしました。
ミシン本体を外してまず一枚貼り付けたところ。ミシンが収まる場所と革ベルトの穴をグリンと切り取りベルトを再び結合。
よく見ると左上が割れ始めているのがわかるかも。
折れた部分から先も貼り付け完了。
なんの違和感もありません。
ちなみに鉄ボディのミシンは半端無い重さです。私には持ち上げられないので主人にお願いしました。腰をやらんで良かったです(^^;
お次はミシンの椅子で。
きっかけは新宿パークタワーで行われていた「デザインアトリウムTOKYO2015」というイベントに出店していたマカロニデザインという会社のワークショップに参加した事から。
画像から「…ぷっ。」と笑われてしまいそうですが、用意されたいた革のコースター以外のモノもOK!という事で手縫いでちくちくとさせていただいたものです。
手縫いは凄い大変!その時思っていたのが「革も縫えるミシンがあったらなぁ…。」
ブログにはしていないけど(サボっているのがバレバレ)ビニール製品とか帆布みたいなのとかとにかく色々やらかす性格なので、何でもガンガン!みたいなミシンは無いものかと帰宅してからググってみました。
そんな都合のいいミシンあったら今頃検索したりしないよなぁなんて思っていたら、ありました!しかも私の好みのタイプでした。なぜ気が付かなかった!灯台もと暗しです。
推定60年位前の職業用足踏みミシンです。
通常~革とかの厚物も、針と糸、テンションを調整すれば頑張れちゃう凄いミシンです。
マッチョで真っ黒でゴッツゴツなので「ゴツ子」と呼ぶ事にしました。
半世紀も動いているって凄いよなぁとひたすら思います。
ちなみに足踏みミシンは2台目。
以前のミシンは右側の家庭用でゴツ子とは入れ替わる形になりました。
凄く調子の良いミシンでしたので、貰い手を募ったところ2週間で決まりました。
私は鉄ミシンが好きなのですが、足踏みミシンって結構需要があるのかもしれないと思いました。
続きは次で。
画像から「…ぷっ。」と笑われてしまいそうですが、用意されたいた革のコースター以外のモノもOK!という事で手縫いでちくちくとさせていただいたものです。
手縫いは凄い大変!その時思っていたのが「革も縫えるミシンがあったらなぁ…。」
ブログにはしていないけど(サボっているのがバレバレ)ビニール製品とか帆布みたいなのとかとにかく色々やらかす性格なので、何でもガンガン!みたいなミシンは無いものかと帰宅してからググってみました。
そんな都合のいいミシンあったら今頃検索したりしないよなぁなんて思っていたら、ありました!しかも私の好みのタイプでした。なぜ気が付かなかった!灯台もと暗しです。
推定60年位前の職業用足踏みミシンです。
通常~革とかの厚物も、針と糸、テンションを調整すれば頑張れちゃう凄いミシンです。
マッチョで真っ黒でゴッツゴツなので「ゴツ子」と呼ぶ事にしました。
半世紀も動いているって凄いよなぁとひたすら思います。
ちなみに足踏みミシンは2台目。
以前のミシンは右側の家庭用でゴツ子とは入れ替わる形になりました。
凄く調子の良いミシンでしたので、貰い手を募ったところ2週間で決まりました。
私は鉄ミシンが好きなのですが、足踏みミシンって結構需要があるのかもしれないと思いました。
続きは次で。
![](http://bfile.shinobi.jp/765/sozai02.gif)
最新コメント
無題
(
編んで染めてみた
)
from:
しお
2011
/
12
/
09
(
Fri
)
14
:
52
:
45
無題
(
編んで染めてみた
)
from:
魔菜
2011
/
12
/
08
(
Thu
)
10
:
08
:
07
嬉しいですー
(
久々に手編み
)
from:
しお
2009
/
02
/
23
(
Mon
)
19
:
07
:
51
無題
(
久々に手編み
)
from:
めぼうき
2009
/
02
/
22
(
Sun
)
23
:
06
:
54
お久しぶりです。
(
かなり放置プレイでした
)
from:
しお
2008
/
01
/
13
(
Sun
)
23
:
22
:
50
最新トラックバック
プロフィール
HN:
塩(しお)
性別:
女性
職業:
趣味:
自己紹介:
少し散漫な性格のオタク主婦。色々やらかしては毎日を楽しんでるかも知れません。
忍者アナライズ