忍者ブログ
すきこそもののじょうず・・・あれ・・・?
[52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しまった!私が使っているシャンプー用と、いつも使っている家事一般用の石けんと殆ど残っていない!

と、言うわけで、今日は液体石けんを2種類作りました。
まずは1つ目。

ココナツオイル 260グラム
ヒマワリオイル 140グラム
水酸化カリウム 110グラム(ディスカウント0%)
精製水     200ミリリットル
アルコール   120ミリリットル

こちらは洗濯その他家事一般用です。

2つめは

スイートアーモンドオイル 230グラム
ココナツオイル      70グラム
ヒマワリオイル      100グラム
GSE          5滴
水酸化カリウム      96グラム
精製水          200ミリリットル
アルコール        120ミリリットル

こちらは塩のシャンプーや体洗い。主にお風呂系。

今回ココナツオイルが今まで使っていたものと別のメーカーになった為(他意は無くて、ただ安かったからです)少しトレースの出かたがいつもと違う感じでした。
2つめのトレースの出方が今までの感触と全然違ったので、結構焦りました。

私が作る方法は中村純子さんの本に載っている方法でして、オイルと水酸化カリウムを湯煎している鍋の中で混ぜて、そこにアルコールを入れて反応をさせてしまうというやり方。湯煎にかけつつ、ステンレス鍋は物凄い深鍋タイプです。
これって、凄い手っ取り早くて、出来上がりが早いのです。だから家事用のの石鹸には凄い重宝♪
↑使うアルコールは無水アルコールなので、火を使っている脇では厳重注意ですよ!アルコールを入れる時には勿論火は消してます!

そのアルコールを入れた後、普段なら物凄い反応でビールみたいに細かい泡が吹き上がってくるのに今回表面にヘロヘロ~としかでなくていつもみたいなあめ色に完成しちゃったんです。
家事一般用では上手く言ったのに!石けんさん?ちゃんと反応してくれました?
怖かったので、アルコールが飛んだかな?という位の時間に再び湯煎にかけてリバッチをする感覚でしばらく混ぜてました。

タネの状態を見ていると、問題なく出来上がった時と同じあめ色&キントン状態ですので大丈夫だとは思いますが、前回のアボガドメイン石けんと同じく、高価なオイルを使うとこういう事が起きちゃうのは、何だかナァ。しかも2回目ですよ?(涙)。
いつもと違うオイルを使うから、力んでしまうのですかねぇ?

2つ目は木箱にクッキングシートを敷いて、そこに流し込んで保温しました。
出来上がりは透明なあめ色ですので、型出ししたらキューブ状にカットしてガラス瓶に入れておきます。お風呂系のものだとそうしておいた方が便利なのです。
家事一般用はすぐにやかん一杯のお湯で希釈しました。
液体石けんといいつつ、水で希釈する前は、透明なのを除けば固形石鹸と
変わらない?ph測って問題ないと良いな。
なんでわざわざ水酸化カリウム使って液体石けん作るのかといわれそうですが、私の場合、固形石鹸と違って使い勝手が良かったりする部分もあるのです♪
PR
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
2011 / 12 / 09 ( Fri ) 14 : 52 : 45
2011 / 12 / 08 ( Thu ) 10 : 08 : 07
2009 / 02 / 23 ( Mon ) 19 : 07 : 51
無題 ( 久々に手編み ) from: めぼうき
2009 / 02 / 22 ( Sun ) 23 : 06 : 54
2008 / 01 / 13 ( Sun ) 23 : 22 : 50
最新トラックバック
プロフィール
HN:
塩(しお)
性別:
女性
職業:
趣味:
自己紹介:
少し散漫な性格のオタク主婦。色々やらかしては毎日を楽しんでるかも知れません。
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り